こちらのサイトでは水に関わるエピソードをお伝えしています。 バックナンバーへ SEDIA
vol.5 知られざる水の道 home
page1 page2 page3 page4 page5
 
page4
 
Part.2 地下の水環境をひもとく「水みち」
 
共生している木と水みち
 木は育つために根を下ろし、根を広げてまわりから水を集め、育つほどに水を集める力も強くなってきます。木のまわりの水が動くことで細かい水みちがたくさんつくられ、一方、土の間に透き間ができることで土はやわらかくなり、根はさらに張りやすく広がっていくのです。武蔵野地区では、「裏の雑木林を切ったら井戸が涸れた」、「木の芽時には井戸の水位が下がる」などの経験をしたお宅もあるといいます。
木のまわりの水が、根に向かって動く。 国分寺の野川の源流
光合成の活発な木の芽時には、水も大量に吸い上げる。
 
上下方向にもつくられる水みち
下から湧き出る湧水    湧水の池のなかには、池の底からぼこぼこと湧き出しているものもあります。武蔵野台地のローム層(火山灰層)中では植物の根や虫の穴などを伝って、縦方向に細かい無数の水みちができています。
 
人工の水みち
 上水道が漏水したり、下水道が地下水を集水したり、また建物の地下に漏水する地下水によっても、水みちはつくられていきます。地下工事では地下を掘っていくと水の出るところに当たることが少なからずあるといいます。無理にふさごうとせず、うまく水みちをつけて誘導することも行われています。   水中掘削工法の概要図
上水や下水がつくる水みち。
東京都内に9月26日開業予定の営団地下鉄南北線の六本木一丁目駅では、固い粘土層の下に被圧された地下水があり、首都高速道路にも接近しているため、水中掘削工法を採用。土留めの壁を施工後水圧バランスのとれるところまで掘削、その後水を注入し水圧バランスをとりながら水中掘削をし、床付け面まで掘削が終わったら水中で厚さ3mのコンクリートを打設して、水を抜き、下床コンクリートを打設し、地下鉄の構造物を順次築造するというもの。被圧地下水層のそのまた下を走る地下鉄の誕生です。

page5へ

(C)Copyright 2001WATANABE PIPE, INC. All rights reserved.