こちらのサイトでは水に関わるエピソードをお伝えしています。

バックナンバーへ

page3

兵庫県の東播磨地域を象徴する「ため池群と水路網」や、その歴史的・文化的資源を地域の財産として、守り、活かし、次世代に継承するために、いなみ野ため池ミュージアムを発足。
農業者をはじめ、地域住民、企業、実践活動団体、教育関係者、行政などの参画と協働のもと、地域全体をまるごと博物館”とする活動を展開しています。

いなみ野パールプロジェクトって、どんな活動?

東播磨地域のため池に生息するドブガイ(愛称:烏珠貝〈ぬばたまがい〉)を使って淡水真珠を育てようという活動。ドブガイは、外来種のブルーギルなどが泳ぐ池ではほとんど姿がみられないことから、生物の多様性をはかる一つの指標となっています

ため池コウノトリプロジェクトって、どんな活動?

幸せを運ぶ鳥「コウノトリ」をシンボルとして、地域の住民が主体となり、生息環境づくりや、餌場の確保に向けた整備を推進しています。それらを通じて、人と人をつなぐ地域づくりを進め 人とコウノトリが共生できる東播磨地域を目指しています。



ミュージアムインストラクターってどんなことをする人?

ため池をはじめ、”水辺空間”に関わる活動を実践するグループなどに、自然環境・水質・修景緑化・地域文化・環境教育・地域づくりなどに係る「いなみ野ため池学」の講義や、実践グループへの活動の企画、運営の指導・助言を行います。



ため池を、守り、活かし、次世代に継承する主な取り組み

これまでの歩み

2002 県及び3市2町で、いなみ野ため池ミュージアム推進実行委員会発足
2003 いなみ野ため池ミュージアム人材バンクを設置
講座「いなみ野ため池学」開講
2004 稲美町ため池協議会連絡会発足
2005 明石市、加古川市、高砂市、播磨町に、ため池協議会連絡会発足
2006 いなみ野ため池ミュージアム運営協議会発足
いなみ野パールプロジェクト始動
全国ため池フォーラム開催(参加者約1,000人)
2007 水辺環境の保全・再生プログラムの実施(アサザ、オニバス保護等)
インストラクター養成講座開催
2008 近代化を支えた“水の路”プロジェクト創設
2006 いなみ野ため池ミュージアム オンリー1プロジェクトの展開
近代化を支えたプロジェクト“淡河川山田川疏水”の「記録誌」、郷土学習副読本「水をもとめて」作成
2010 全国疏水フォーラム開催(参加者約450人)
里と海の協働による豊かな海の再生プロジェクトの展開
2011 いなみ野ため池ミュージアムを核とした循環する水の路プロジェクトの展開
2012 いなみ野ため池ミュージアム10周年記念事業式典開催<(参加者約500人)
2013 第15回「日本水大賞」農林水産大臣賞受賞
2014 いなみ野ため池ミュージアム推進フォーラム
2015 次代につなぐ『ため池』フォーラムin東播磨の開催(参加者約1,300人)
2016 ため池コウノトリプロジェクト始動
2017 県政150周年記念事業「ため池博覧会2018」開催(参加者約5,640人)
2018 全国ため池フォーラム開催(参加者約700人)
「東播磨ため池歳時記」発行
加古川流域水文化フォーラム開催(参加者約350人)

(C)Copyright 2009 WATANABE PIPE, INC. All rights reserved.