
田邉朔郎
tanabe sakurou
(1861〜1944) |

父は幕臣で、砲術の先生。明治10年に工部大学校(現・東京大学)に入学。卒業論文で「琵琶湖疏水工事」を執筆し、京都府知事の北垣国道の目にとまり、琵琶湖疏水工事の主任に、若干23歳で抜擢される。日本で最初の水力発電導入にも尽力する。その後、東京と京都の帝国大学で教授を歴任する。 |
|

京都府知事北垣が、琵琶湖の水を京都に引く「琵琶湖疏水」工事の実現に東奔西走していたころ、田邉朔郎は工部大学校(現・東京大学)の学生だった。卒業を間近に控えていたため、卒業論文にちょうど取り組んでいた。卒論のテーマは「琵琶湖疏水工事計画」だった。
当時の工部大学校の学長、大鳥圭介と北垣は、古くから知人であった。日本人だけで工事を完成させたかった北垣は、明治15年4月、大鳥に相談に行き、田邉朔郎を紹介される。北垣は、田邉朔郎という人物を知れば知るほど、その気骨に心打たれるのだった。
田邉にはこんなエピソードがある。田邉は卒論執筆のために、琵琶湖方面へ測量に通っていた。そこで測量道具である削岩機を右手中指に落とし、怪我を負う。田邉は家が貧しかったため、たいしたことはないとやせがまんして医者にかからないでいたが、じつは骨折していた。田邉は右手を吊ったまま、左手で精緻な製図を描き、左手で論文を書き上げた。大鳥はこのとき思ったのだ。「これだけの根性の持ち主なら、どんな難工事も、やってのけるはずだ」と。
北垣知事は当初、琵琶湖疏水工事の主任として、内務省の土木部長、南一郎平(安積疏水建設の主任技師)を招聘する予定でいた。だが、内務省は、一地方の土木工事に重要人物を貸すわけにはいかないと断った。
そこで明治16年、卒業と同時に京都府に採用されたばかりの田邉朔郎に、琵琶湖疏水工事の大事業を一任する。こうして、北垣の熱意と田邉の頭脳が両輪となって、明治18年に工事が開始された。
田邉はまた、新規開拓精神を持った人物でもあった。当初は水車動力を導入する予定だったが、アメリカで水力発電の機械があることを土木雑誌で知り、工事期間中に視察のため渡米する。 |